防災用の簡易トイレが必要な理由とは?種類や選ぶポイント・使い方まで解説

簡易トイレとは水なしでも利用可能なトイレのことです。災害時などにも使えるため、万が一に備えて、簡易トイレを購入しておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、簡易トイレの種類や簡易トイレが必要な理由、どのようなメリットがあるのかなどを解説します、また、簡易トイレを選ぶ際に見るポイントも詳しく紹介しているので、簡易トイレの購入の際にぜひ役立ててください。

防災用の「簡易トイレ」とは?

防災用の簡易トイレとは、トイレがないところ、トイレの水が流れない時でも利用できる簡易型のトイレのことです。個人で購入できるものもあれば、避難所などに設置されるものもあります。また、使い捨てのものと消耗品部分を交換すれば繰り返し使えるものなど種類も多岐に渡るのが特徴です。

なぜ防災用の簡易トイレが必要なの?

ここでは、なぜ防災用の簡易トイレが必要になるのか解説します。

災害時には断水する可能性がある

地震や台風などの災害が起こると、水道管が破裂し断水される可能性があります。そうなると水洗トイレの利用ができません。水を流さないままトイレを使用すればよいと考える人もいるかもしれませんが、匂いや衛生面での問題が発生します。そのため、水を使わなくてよい簡易トイレが必要不可欠なのです。

建物の倒壊で利用できなくなる場合も

断水はされていなくても、地震によって建物が倒壊しトイレが使用できないあるいは便器が破損して使えないといったケースがあります。このように物理的な理由によってトイレが利用できないこともあるので、そのような場合に備えて簡易トイレが必要となります。

仮設トイレの運搬には時間がかかる

災害発生時には、被災していない地域から仮設トイレが運ばれてくることがあります。しかし、遠方からトイレを運搬するのは労力を要し、さらに避難所などに必要な数の仮設トイレが届くまでには時間がかかります。そのような時に、すぐに用意できる簡易トイレがあると便利です。

不安感からトイレの回数が増えやすい

被災して避難所暮らしとなると普段とは違う状況・環境で生活を送らなければいけません。そのため、不安感や緊張感に襲われ、トイレの回数が増える可能性があります。無理して我慢すると脱水状態になることもあるため、簡易トイレを用意していつでもトイレに行ける状態を作っておくことが重要です。

防災に使える簡易トイレの種類

ここでは、災害が発生した際に使える簡易トイレの種類について解説します。

便器につけて使うタイプ

便器につけて使う簡易トイレは、トイレの便器に汚物袋を設置して使用します。万が一断水されていても、トイレの便器が壊れていなければ利用可能です。袋を設置して用を足すだけのシンプルさと、個室のトイレで用が足せるのがメリットです。

片手で持って使用するタイプ

片手で持って使用する簡易トイレは、片手で容器を持ち、局部にあてて用を足します。こちらは、コンパクトなので持ち運びに適している点がメリットです。断水に加え、トイレの便が壊れている時にも利用できます。また、我慢できない時などは屋外での使用も可能です。

簡易便器がついているタイプ

簡易便器がついている簡易トイレは、便座がついているので座って用を足すことができます。組み立てて使用するのが一般的で、プラスチック製のものや紙製のものがあります。プラスチック製は耐久性があり、繰り返し利用ができる点が、紙製のものは使い捨てですが、安価な点が特徴です。

防災用簡易トイレのメリットは?

ここでは、防災用簡易トイレを使用するメリットについて解説します。

水が必要ない

簡易トイレは、水洗式のトイレとは違って水を使わずに用を足すことができます。そのため、断水や家屋の倒壊、便器の破損などがあっても問題なく使用可能です。

衛生面で安心して使える

断水状態で水洗トイレを使うと臭いや感染症、食中毒が起こるリスクもあります。一方で、簡易トイレは凝固剤を使用して排泄物を固めてから捨てるので衛生面でも安心です。また消臭効果もあるので臭いも気になりません。

広い場所が必要なく多くの人が使える

仮設トイレを設置する場合、広いスペースが必要となります。また、避難している人の数によっては十分なスペースが確保できず、トイレの数が足りなくなる可能性もあるでしょう。一方で簡易トイレであれば広いスペースは必要ありません。

防災用に備えておきたい簡易トイレの選び方

ここでは、簡易トイレを選ぶときのポイントについて解説します。

タイプで選ぶ

簡易トイレは大きく分けて便器につけるタイプ、片手で使用するタイプ、簡易便器がついているタイプの3つに分かれています。便器が使えるのであれ便器につけるタイプ、断水して便器も使えないなら片手タイプか簡易便器タイプ、そのほか持ち運びのしやすさなど、用途に応じて選ぶようにしましょう。

素早く固まる

排泄物がどのくらい素早く固まるかどうか、選ぶ際には凝固剤についてもチェックしておきましょう。排泄物が固まるまでに時間がかかると臭いが気になるため、早く固まるものがおすすめです。凝固剤にも様々な種類がありますが、吸水ポリマーを使っているものは素早く固まります。

臭いが残らない

用を足した後に気になるのが、臭いが残っていないかどうかです。臭い対策として消臭効果や抗菌効果のある簡易トイレを選ぶようにしましょう。また、袋の口がしっかりと締められるものなら、臭い漏れの心配もありません。

袋が頑丈で透けない

用を足す袋が薄いものだと破れてしまう恐れがあります。また、色が薄いものだと透けて中の排泄物が見えてしまう可能性があります。そのため、袋が頑丈で、なおかつ黒など中が透ける心配のないものを選びましょう。

適度な大きさの袋

汚物袋は大きすぎず、小さすぎないものを選ぶようにしてください。大きすぎるものだと、便器に設置する際に長さの調整が必要になるため、手間がかかります。また、小さすぎると便器から取り外す際や袋の口を閉める際に排泄物が手に触れてしまう恐れがあります。

簡単にセットできる

便器にセットするタイプの場合は簡単にセットできるかどうか、また、簡易便器タイプであれば、時間をかけずに組み立てられるかなど、準備のしやすさは重要なポイントです。トイレを我慢している状況でセットすることになる可能性もゼロではありません。そのような時手間がかかるものだと、焦ってしまいなかなかうまくセットできない恐れがあります。

後処理がスムーズにできる

簡易トイレは、用を足したら汚物袋を処理する必要があるため、後処理のしやすさもポイントです。例えばコンパクトにまとめられる、すぐに捨てられる、汚物がつく心配がないなど処理の方法についても確認しておきましょう。

防災用簡易トイレの使い方

便器に汚物袋をセットして使用するタイプの簡易トイレの場合、以下の手順で使用します。
1. 便座を上げ、下地となる袋を便器にセットし袋をテープで固定する
2. 汚物袋をセットする
3. 便座をおろす
4. 必要に応じて凝固剤を入れる(用を足す前に入れるものもあるため)
5. 用を足す(用を足した後はトイレットペーパーも汚物袋に入れる)
6. 汚物袋を取り出す
7. 汚物袋の空気を押し出してコンパクトな状態にする
8. 汚物袋の口元を締める
9. 捨てる
なお下地袋は、汚物袋が濡れないようにするために使用します。商品によって袋のセット方法が異なる可能性があるので、使用する前にセット方法を確認しておくとスムーズです。

まとめ

災害が発生し、トイレが使えなくなる可能性は十分にあるため、万が一の時に備えて簡易トイレを用意しておきましょう。簡易トイレはタイプによって特徴が異なるので、用途に応じたものを選んでください。災害に備えて今のうちに簡易トイレを用意しておきたい人は「DISPO ONLINE SHOP」がおすすめです。

一部地域を除き2点以上購入で送料無料となり、代金引換、銀行振込、クレジットと決済方法が選べます。また、商品によって当日発送も可能です。簡易トイレは組み立て式で、ポリ袋・凝固剤が30回分とトイレットペーパー12巻が付いています。気になる方は一度オンラインショップをチェックしてみてください。